トピック

秋バテ

9月に入りました。暦ではもう秋ではありますが、ここのところの気候は以前の日本の気候ではありませんよね。

8月も35℃を超える日が何日もありました。そのような中で熱中症については皆さん気を付けていたと思います。ですがまだ油断してはいけません。人の意識の中には9月になると少し涼しくなると言う感覚があるように思います。

9月とはいってもまだまだ気温30℃越えの日も続くでしょう。実際、昨年も横浜で最高気温30℃以上の日は9日間ありました。月の3分の1は30℃以上あったことになります。

さて今回は暑さが続いたことで身体は弱っていませんか?というお話です。
8月は猛暑、酷暑によって引き起される『夏バテ』と言う言葉がふさわしいのですが、9月に入って秋になっても同様の症状が現れることを『秋バテ』というそうです。

『秋バテ』は医学的には正式な名称ではないそうです(もちろん夏バテもです)正式な名称としては自律神経失調症が当てはまるようです。

暑さでバテている女性

まずは夏バテの症状ですが以下のようなものです。

  1. 食欲不振
  2. 疲労感
  3. 倦怠感
  4. 元気が出ない

引き起こす要因としては

  1. 暑さによる寝苦しさで睡眠不足
  2. 大量の発汗によって体内の水分やミネラルが不足
  3. 食欲不振でサッパリしたものしか食べられず、栄養バランスが乱れる
  4. エアコンにより屋内外の温度差により体内調整が追いつかない
  5. 暑さによる運動不足
  6. 強い日差しを浴びることによる体力消耗

それでは秋バテについてですが、まずは9月になって8月と明らかに変わってくることがあります。それは暑い日は続くと言っても突然に気温が下がる日があったり翌日には気温が上がったり、台風の発生が多くなったりします。明らかに猛暑日が続く8月とは異なり、気候に変化が現れてくるのが9月です。

夏バテしたまま回復できずに不調を引きずり、気温や湿度、気圧の変動により、体調コントロールができず秋バテに陥ると言うパターンです。
気温や気圧の変化が身体にもたらす影響は大きいようで、夏バテ、秋バテの他にも突発性の腰痛(ぎっくり腰)やその他の関節痛、片頭痛な体調を崩す方は多いようです。

秋バテの対策としては規則正しい生活を心がけることになります。
次のようなことを心がけてみる事が予防方法になると思います。

  1. しっかりとした睡眠と時間を確保する
  2. 気温や天候に合った衣服や空調などの工夫をする
  3. シャワーだけでなくバスタブに浸かり身体が冷えないようにする
  4. バランスを考えた規則正しい食事を心がける。食べ過ぎ、飲み過ぎに注意する 過度な飲酒にも気を付ける
  5. 適度な運動は積極的に取り入れる
  6. 水分摂取を忘れずにおこなう

日本の気候が変化を遂げて社会生活にも変化がおこり、我々の身体の自律神経系のコントロールが追いつかないことで発症するものです。気候に対する適応力、身体の免疫力を高めていくことが一番の予防ほうだといえます。

この9月は皆さんも『秋バテ』にならないように規則正しい生活を心がけましょう。

秋の読書